【駄作】ロボコップ2_毒気のサジ加減を間違えている(ネタバレあり・感想・解説)

クリーチャー・メカ
クリーチャー・メカ

(1990年 アメリカ)
バーホーベンの模倣をして失敗した作品であり、残酷描写をやるにも一定の哲学が必要であることがよく分かります。完全武装の殺人マシーンロボコップ2号機絡みの描写だけが救いであり、フィル・ティペットのコマ撮りを楽しむためだけの作品だと割り切りましょう。

あらすじ

ヌークと呼ばれる新型麻薬を追いかけるロボコップは、その元締めであるケインを逮捕する。重体で病院に収容されたケインはオムニ社が進めるロボコップ2号開発計画の被検体とされ、麻薬王の精神とロボコップ以上の武器と装甲を持つ危険なサイボーグが誕生する。

スタッフ

監督は『帝国の逆襲』のアーヴィン・カーシュナー

1923年フィラデルフィア出身。

名門南カリフォルニア大学映画芸術学部で学んだ後にアメリカ合衆国国際開発庁に所属し、イラン援助事業などにおけるドキュメンタリー映画の監督やカメラマンを務めました。

帰国後にはテレビ番組の製作に従事し、エンテベ空港奇襲作戦を題材にしたテレビ映画『特攻サンダーボルト作戦』(1977年)ではエミー賞9部門にノミネートされました。

併せて母校南カリフォルニア大学の講師としても活動しており、学生時代のジョージ・ルーカスに対して映画作りの助言などを行っていました。

そのルーカスから『スター・ウォーズ』(1977年)の続編を監督して欲しいという依頼を受け、シリーズ最高傑作として名高い『帝国の逆襲』(1980年)を監督しました。

ルーカスの仲間たちとの関係性は深かったようで、スティーブン・スピルバーグがプロデュースしたテレビシリーズ『世にも不思議なアメージング・ストーリー』(1986年)と『シークエスト』(1993年)で1エピソードの監督を務めており、またマーティン・スコセッシ監督の『最後の誘惑』(1988年)には俳優として出演しています。

また『007/サンダーボール作戦』(1965年)のリブートである『ネバーセイ・ネバーアゲイン』(1983年)を監督。英国人監督が手掛けることが習わしとなっている007シリーズを監督した初のアメリカ人監督となりました(2人目のアメリカ人監督は『ノー・タイム・トゥ・ダイ』のキャリー・フクナガ)。

2010年逝去。

作品解説

スタッフが一新された続編

前作公開後より続編の企画があり、オリジナルに関わったポール・バーホーベン、エドワード・ニューマイヤー、マイケル・マイナーはアイデアを出していました。

彼らによって書かれたスクリプトも存在していたようなのですが結局は採用されず、カロルコより『トータル・リコール』(1990年)の監督を依頼されたバーホーベンは『ロボコップ』の続編からは去って行きました。

バーホーベンが去った後の監督は『リバース・エッジ』(1986年)のティム・ハンターに内定していたのですが、ある程度の作業を進めた後にハンターも去って行き、最終的に『スター・ウォーズ/帝国の逆襲』(1980年)のアーヴィン・カーシュナーが引き受けました。

ただしルイス巡査役のナンシー・アレンはカーシュナーの手腕に相当な不満があったらしく、公の場でも彼を批判していました。

前作の脚本家チームが去った後の脚本は、『バットマン:ダークナイト・リターンズ』や『シン・シティ』などで現代最高のアメコミ作家とも言われるフランク・ミラーに委託されました。

フランク・ミラーによるシナリオは素晴らしかったようなのですが、当時の技術では撮影不可能だったために『ワイルドバンチ』(1969年)のウォロン・グリーンによる改変を受けました。

ミラーは毎日撮影現場に来るほど本作に思い入れを持っていたのですが、どんどん書き換えられていく内容にショックを受けていたようです。2003年には、ミラー版に忠実なコミックが発表されました。

前作を下回った興行成績

本作には前作の製作費1300万ドルのほぼ倍の2500万ドルがかけられたのですが、1990年6月22日に公開された際のオープニング興収は1400万ドルで公開2週目の『ディック・トレイシー』(1990年)を超えられず、初登場2位でした。

なおその週の3位では公開4週目を迎えた『トータル・リコール』(1990年)が根強い人気をキープしており、シリーズ生みの親であるポール・バーホーベンからの激しいプレッシャーも受けていました。

さらに、競争の激しいサマーシーズンなので翌週にはトム・クルーズ主演の『デイズ・オブ・サンダー』(1990年)、さらにその翌週にはブルース・ウィリス主演の『ダイ・ハード2』(1990年)といった強敵が続々と公開され、本作は埋没していきました。

全米でのトータルグロスは4568万ドルであり、完全な失敗とまでは言えないものの、約半分の予算で5342万ドルを稼いだ前作には及ばない金額であり、期待外れなものでした。

感想

前作から逆行したドラマ

テレビを通して荒れた世相が映し出され、警官はストライキに入ろうとしている。本作の世界観やその描き方は前作を踏襲しているのですが、ロボコップことアレックス・マーフィのドラマまでが元に戻っているのはどうかと思います。

前作のラスト、悪の黒幕だった副社長ジョーンズを銃撃し、「良い腕だね。君の名は?」とオールドマン会長から聞かれたロボコップが「マーフィ」と名乗る爽快感がたまらなかっただけに、再度マーフィがメカ扱いに戻っているという本作のドラマにはガッカリさせられました。

作品前半では彼が機械か人間か、人権はあるのか、それともオムニ社の固定資産なのかという前作の議論がぶり返されるのですが、前作のラストで一応の答えが出ていた話をもう一回振り出しに戻してどうするんだろうと思いました。挙句、この議論は途中で有耶無耶にされて終わってしまうのですが、こんなに中途半端にするのなら、ロボコップの人権問題の再掲は必要なかったと思います。

オムニ社会長が悪人になっていてガッカリ

オムニ社は悪の組織だったものの、そのトップに居るオールドマン会長は部下達のやっているえげつない商売をよく知らないご老人という風情だった点が前作の味だったのですが、本作では完全に悪人として描かれている点も気に入りませんでした。

直接に社の指揮を執ってデトロイト市に対して横柄に振る舞い、途中からは色仕掛けで迫るジュリエット博士の言いなりになって人殺しまでを黙認するようになります。

いやいや、そういうことじゃないんですよ。この人は社の美しい理念を信じ、本人には悪いことをしている自覚のない善き老人だからこそ味があったんですよ。積極的に悪事に加担し始めるとせっかくバーホーベンが作り上げた善とも悪とも言えない絶妙なキャラが死んでしまうし、美しい理念と実際にやっていることの乖離した巨大官僚組織の恐ろしさも後退してしまいます。

毒気が効きすぎている

作品に登場する麻薬組織のナンバー2は子供。子供が銃をぶっぱなすわ、ルイス巡査の首を絞めるわでやりたい放題。さすがに引きました。最後に子供が死ぬという展開もいただけませんね。その他にも、街では少年野球チームが街の電気屋を襲って略奪をしていたりと、子供ネタは結構心に堪えました。

残酷描写もパンチが効きすぎています。ケイン一味に捕まったロボコップがバラバラに解体される場面は悲惨過ぎたし、ヘラヘラと笑いながら彼を傷つける悪党達の嫌らしさも度を越していました。ケインの脳の摘出手術はグロすぎるし、その描写が本編に活きているようにも見えないためにただやり過ぎただけの場面となっています。

確かに前作もディレクターズ・カット版がMPAAからX指定を受けるほど過激でしたが、そこにはバーホーベンならではの写実主義があって、バイオレンスとはこういうものだという彼なりの哲学が残酷描写に意味を持たせていたのですが、本作の場合はバーホーベンの模倣をしてやり過ぎてしまったという状態で、不快感だけが残りました。

ロボコップ2号の壮絶さ

そんなこんなで欠点の多い作品なのですが、唯一、ロボコップ2号機だけは素晴らしすぎました。

鋼の巨体と圧倒的な火力、全身に仕込まれた特殊武装を誇る堂々たる悪役ぶり、ロボコップでも歯が立ちそうにない威風には目を見張るものありました。CGなど使い物にならない時代なのでコマ撮りで製作されているのですが、その動きの細やかさも良くできています。

ロボコップ2号機の威風を見よ!
http://dbgtkai.blog.fc2.com/blog-entry-119.html
ガトリング砲がうなる
http://dbgtkai.blog.fc2.com/blog-entry-119.html

これをクリエイトしたのは前作のED-209に続きフィル・ティペットなのですが、ロボコップ1号vs2号の戦いが20分間に渡って延々と繰り広げられるラストバトルには壮絶な職人魂を感じました。

≪ロボコップ≫
【良作】ロボコップ(1987年)_問答無用の名作!…と同時にとても変な映画
【駄作】ロボコップ2_毒気のサジ加減を間違えている
【凡作】ロボコップ3_オムニ社がうっかり過ぎる
【良作】ロボコップ(2014年)_大胆にアップデートされた21世紀版ロボコップ

スポンサーリンク
公認会計士のB級洋画劇場