【良作】デューン/砂の惑星_出来の悪い子ほど可愛い(ネタバレあり・感想・解説)

SF・ファンタジー
SF・ファンタジー

(1984年 アメリカ)
視覚的にはかなり見応えのある映画で、個人的には大好きです。ストーリーテリングに難があるため全面的な支持はできないのですが、出来の悪い子ほどかわいいと言うか、これだけ穴だらけだとブランクを自分の頭で補うことが楽しくなったりもします。

© 1983 Universal

あらすじ

西暦10191年。人徳と政治力を兼ね備えたレト・アトレイデス(ユルゲン・プロホノフ)を脅威と見做した宇宙皇帝シャダム4世(ホセ・ファーラー)は、アトレイデス家とライバルのハルコネン家の間で争いが起こるよう、謀略を巡らせていた。謀略の舞台は惑星アラキス。そこは宇宙で唯一、人間の意識を拡張させるメランジと呼ばれるスパイスが産出される星だった。

スタッフ・キャスト

製作はディノ・デ・ラウレンティス

1919年イタリア王国出身。1940年から150本以上の映画をプロデュースしており、インディペンデントのプロデューサーとしては最高峰に君臨していました。特に1970年代から1980年代前半にかけては、『キングコング』(1976年)、『ハリケーン』(1979年)、『フラッシュ・ゴードン』(1980年)、『コナン・ザ・グレート』(1982年)と、質はともかくかける金は凄まじい映画を多く手掛けており、そんな超大作路線の中でも突出した規模で製作されたのが本作でした。

コナン・ザ・グレート【凡作】雰囲気は良いが面白くはない(ネタバレあり・感想・解説)

デヴィッド・リンチ唯一の娯楽大作

1946年アメリカ生まれ。若い頃は画家を目指して美術大学に通っており、絵画を学ぶためにオーストリアに渡ったものの、現地に行くと創作意欲が萎えてたったの15日間で帰国しました。その後は再度芸術学校に入学したのですが、ここで知り合った妻ペギーが予想外の妊娠をしてしまい、鉄道や工場に囲まれた極めて条件の悪い家での生活を余儀なくされました。

1971年にアメリカン・フィルム・インスティチュートの奨学金を得てロサンゼルスに転居し、AFI Conservatoryに入学。1972年から4年をかけて自主映画『イレイザーヘッド』(1976年)を監督しましたが、これは奥さんが長女を妊娠してお先真っ暗になった当時の心境をダイレクトに反映した映画でした。

続く『エレファントマン』(1980年)でアカデミー作品賞を含む8部門にノミネートされたことから知名度を上げ、総製作費4000万ドルをかけた超大作である本作での起用に繋がりました。

ただし本作での興行的・批評的苦戦がこたえたのか、以降は娯楽作・大作の類には関わらなくなり、その代わりに独自路線を突っ走ってカルトの帝王と呼ばれるまでになりました。

実力重視のシブすぎるキャスト

キャスティング面では、主演のカイル・マクラクランと相手役のショーン・ヤングこそ観客受けを狙った新人の美男美女キャストであるものの、それ以外のキャストはヨーロッパ出身者を中心とした実力派を揃えています。

  • ユルゲン・プロホノフ(レト・アトレイデス役):1941年ドイツ出身。『U・ボート』(1981年)の艦長役で国際的な知名度を獲得した。
    U・ボート(劇場公開版)【傑作】史上最高の潜水艦映画
  • フランチェスカ・アニス(レディ・ジェシカ役):1945年イギリス出身。ロイヤル・シェイクスピア・カンパニー出身で、1979年に英国アカデミー賞主演女優賞(テレビ部門)を受賞。
  • マックス・フォン・シドー(カインズ博士役):1929年スウェーデン出身。イングマール・ベルイマンの常連俳優としてスウェーデンを代表する俳優となり、『偉大なる生涯の物語』(1965年)でアメリカ進出。
  • パトリック・スチュワート(ガーニイ・ハレック役):1940年イギリス出身。言わずと知れたピカード艦長にしてプロフェッサーX。名門ロイヤル・シェイクスピア・カンパニーで主演を歴任し、2010年にはナイトに叙任。
  • リンダ・ハント(シャダウト・メイプス役):1945年アメリカ出身。ロバート・アルトマン監督の『ポパイ』(1980年)でデビューし、女性でありながら男性カメラマン役を演じたピーター・ウィアー監督の『危険な年』(1984年)でアカデミー助演女優賞受賞。
  • ブラッド・ドゥーリフ(パイター・ド・ブリース役):1950年アメリカ出身。『カッコーの巣の上で』(1975年)でアカデミー助演男優賞ノミネート。『チャイルド・プレイ』シリーズ(1988年~)のチャッキーの声で有名。
  • ホセ・フェラー(シャダム4世役):1912年プエルトリコ出身。『ジャンヌ・ダーク』(1948年)でアカデミー助演男優賞ノミネート、『シラノ・ド・ベルジュラック』(1950年)でアカデミー主演男優賞受賞。俳優のミゲル・フェラーは息子で、ジョージ・クルーニーは遠縁にあたる(ただし血縁はない)。
  • シアン・フィリップス(ガイウス・ヘレン・モヒアム役):1933年ウェールズ出身。王立演劇学校で学び、1977年に英国アカデミー賞主演女優賞(テレビ部門)を受賞。『アラビアのロレンス』(1962年)の主演ピーター・オトゥールとの結婚歴あり。

製作の紆余曲折

1965年:原作小説『デューン/砂の惑星』発表

1920年生まれのアメリカ人作家・フランク・ハーバートは6年間の調査と執筆の末、1965年に『デューン/砂の惑星』を書きあげました。ただし当初の出版社の食いつきは悪く、12もの出版社に断られ、フィラデルフィアの小さな出版社でようやく出版へと漕ぎつけました。

出版されるや、『デューン/砂の惑星』は大変な評判となりました。「高貴な血脈に生まれ本来は高い身分にあるべき者が、不幸の境遇に置かれる中で冒険をし、正義を発揮する」という貴種流離譚的な王道のストーリーラインを基礎としつつも、当時としては際立って独創的だった世界観と、その設定の詳細さが評価され、SF小説界のツートップと呼ばれるヒューゴー賞とネビュラ賞をダブル受賞したのでした。

また、生態学を基礎とするエコロジカルな視点をSFに持ち込んだことが当時としては新鮮であり、宮崎駿の『風の谷のナウシカ』(1984年)などに影響を与えたと言われています。

70年代初頭:アーサー・P・ジェイコブスによる映画化企画

1971年に『猿の惑星』シリーズのアーサー・P・ジェイコブスが映画化権を取得。原作執筆時にフランク・ハーバートは『アラビアのロレンス』(1962年)を念頭に置いていたことから、その監督のデヴィッド・リーンに監督依頼をしましたが断られました。そして、ジェイコブスの急死により企画は中止となりました。

70年年代半ば:アレハンドロ・ホドロフスキーによる映画化企画

フランスの映画製作組合が映画化権を買い取り、女優レア・セドゥの叔父にあたるミシェル・セドゥがプロデューサーに就任。

チリの鬼才・アレハンドロ・ホドロフスキーが監督に選ばれ、コンセプト・アートにメビウス、宇宙船デザインにクリス・フォス、美術にH・R・ギーガー、特殊効果にダン・オバノンといった一流メンバーが集められましたが、上映時間10時間という前代未聞の長尺のために製作費が集まらず、撮影に入ることなく製作中止となりました。

企画中止後、ダン・オバノンは塩漬け状態だった『エイリアン』(1979年)の脚本に本格的に取り掛かり、共にホドロフスキー版に関わっていたH・R・ギーガー、後のディノ・デ・ラウレンティス版に関わるリドリー・スコットの手で映画化されて大ヒットしました。

80年代初頭:ディノ・デ・ラウレンティスによる映画化企画

インディペンデント系のプロデューサーとしては当時世界一だったディノ・デ・ラウレンティスが権利を買い取り、娘のラファエラ・デ・ラウレンティスがプロデューサーに就任。

当初、監督にはリドリー・スコットが内定していたのですが、彼のビジョンは『エイリアン』(1979年)に酷似していたため、ラウレンティスは難色を示していたと言われています。思うように進まないプロダクションに業を煮やしたスコットは本作を辞退して『ブレードランナー』(1982年)へと移って行ったのですが、そちらにも本作と同じくショーン・ヤングが出演しています。

ブレードランナー【5点/10点満点中_映像美というワンポイントのみで突き抜けた映画】

また、『ブレードランナー』の続編『ブレードランナー2049』(2017年)の監督ドゥニ・ヴィルヌーヴは、2021年公開予定の『デューン』の再映画化企画に取り組んでいます。両作に親和性でもあるんでしょうか。

ブレードランナー2049【5点/10点満点中_前作のドラマを否定した続編】

リドリー・スコットが去った後、『イレイザーヘッド』(1976年)と『エレファントマン』(1980年)という2本のモノクロ映画しか実績のないデヴィッド・リンチが監督に就任。さらには本作の続編2本の監督にも内定しており、リンチは本作のために『スター・ウォーズ/ジェダイの復讐』(1983年)のオファーを断りました。

興行的失敗

製作費4000万ドルを費やして本作は完成。1984年にもっともヒットした映画『ゴーストバスターズ』(1984年)の製作費3000万ドル、2番目にヒットした『インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説』(1984年)の2800万ドルと比較すると、本作がいかに高コストであったかが分かります。

1984年12月14日に全米公開されましたが、最終的に2億3476万ドルを稼ぎ出すことになるモンスター『ビバリーヒルズ・コップ』(1984年)が猛威を振るっていた時期だったという運の悪さもあって、初登場2位。

その後も売り上げが伸びていくことはなく公開5週目にしてトップ10圏外へとスピンアウトし、全米トータルグロスは3092万ドルにとどまりました。劇場の取り分や広告宣伝費を考慮すると大赤字です。

解説

世界観

機械の反乱により機械文明は終わりを告げ、人類は生物としてのポテンシャルをより強化することで、それまで機械にさせていた役割を人類自らこなすようになった。超能力を持つ女性種族ベネ・ゲセリット、恒星間飛行能力を持つスペースギルド、人間コンピューター・メンタットなどがその例であるが、能力拡張のためにはメランジが不可欠だった。

以上は1994年に発表された189分の『特別編』の冒頭で説明された内容であり、劇場版ではまったく触れられていません。劇場版の不親切さは凄いことになっていますね。

用語

  • メランジ:人間の意識を覚醒させるスパイスの一種で、宇宙で最も価値がある物質。惑星アラキスでのみ産出される。
  • フレーメン:アラキスの原住民で、メランジの影響で青く光る目を持つ。アラキス奥地の砂漠に居住しているが、帝国からは人口規模すら把握されていない。
  • クイサッツ・ハデラッハ:フレーメンで語り継がれる伝説の超人。
  • サンドワーム:砂漠の生物で、スパイスを守っている。小型のものでも120m、大型のものでは450mに達する。

登場人物

アトレイデス家

惑星カラダンを拠点としている。皇帝の命によりメランジが産出される惑星アラキスの盟主となった。

  • ポール・アトレイデス(カイル・マクラクラン):レト・アトレイデスの息子で、スペーシング・ギルドから脅威とみなされている。格闘術の名手であり、またベネ・ゲセリットからの心理攻撃に耐えるほどの常人離れした精神力と集中力を持っている。
    ポール役はヴァル・キルマーに断られ、後に『ボヘミアン・ラプソディ』(2018年)の監督となるデクスター・フレッチャーが真剣に検討された後、舞台出身で映画には初出演となるカイル・マクラクランがキャスティングされました。
    ボヘミアン・ラプソディ【8点/10点満点中_音楽映画としては最高。ただし事実との相違が気になる】
  • レト・アトレイデス侯爵(ユルゲン・プロホノフ):アトレイデス家の当主で、ポールの父。その高い人徳は側近や大衆を惹き付けており、皇帝から脅威とみなされている。
  • 道女ジェシカ(フランチェスカ・アニス):ポールの母で、ベネ・ゲセリットの出身。宇宙に平和をもたらすためにはアトレイデス家とハルコネン家の政略結婚が必要であり、そのために女の子を産めとガイウス・ヘレン・モヒアムから指示されたにも関わらず、レトの要望を優先して男の子のポールを出産した。
    ジェシカ役はグレン・クローズに断られた後、ロイヤル・シェイクスピア・カンパニー出身のフランチェスカ・アニスがキャスティングされました。
  • ガーニイ・ハレック(パトリック・スチュワート):アトレイデス家の副官。武闘派で、ポールに格闘術などを教えている。
  • ユエ・ウェリントン(ディーン・ストックウェル):アトレイデス家の医師だが、ハルコネン家に内通している。しかし真の目的はハルコネン男爵の殺害であり、アトレイデスを打倒して油断したハルコネンをレトに殺させようとした。
  • ダンカン(リチャード・ジョーダン):アトレイデス家の副官。ポールとレトからの信頼が厚く、彼らに先駆けて新たな領土であるアラキスに派遣された。
  • シャダウト・メイプス(リンダ・ハント):アトレイデス家に使えるフレーメンの女性で、裏切り者がいることをポールに警告したが、後に何者かによって殺害された。
  • アリア・アトレイデス(アリシア・ウィット):ポールの妹で、生後に急激な勢いで成長した。超能力を使える。

ハルコネン家

惑星ギエディ・プライムを拠点としている。惑星アラキスでのメランジ採掘権を所有している。

  • ウラディミール・ハルコネン男爵(ケネス・マクミラン):ハルコネン家の当主。肥満体形に、皮膚病に侵された肌を持っており、見た目がかなり気持ち悪い。空中に浮かぶスーツを常に着用しており、皇帝から「空飛ぶデブ」と呼ばれている。
  • フェイド・ラウサ(スティング):ハルコネンの甥で、ナイフが得意なだけのアホ。
  • ラバン(ポール・L・スミス)ハルコネンの甥で、アトレイデス家壊滅後のカラダンの統治を任された。フレーメンの反乱を抑え込めず、またその事態を母星に報告せずにいた。
ハルコネン男爵

皇帝

惑星カイテインを拠点としている。惑星アラキスの領有権争いの火種を作った上で、ハルコネン家にアトレイデス家を討たせようとしている。

  • シャダム4世(ホセ・ファーラー):レト・アトレイデスの人気を脅威に感じており、アトレイデス家を滅ぼすための謀略を巡らせている。皇帝ではあるものの、スペーシング・ギルドからは舐められまくっている。
  • ガイウス・ヘレン・モヒアム(シアン・フィリップス):シャダム4世の読心師で、ベネ・ゲセリットの教母。スペーシング・ギルドが脅威とみなすポール・アトレイデスに興味を持ち、カラダンへと向かった。
  • イルラン(ヴァージニア・マドセン):シャダム4世の娘で、本作の語り部。当初はヘレナ・ボナム・カーターがキャスティングされていたが、『眺めのいい部屋』(1985年)とスケジュールが競合して降板し、新人のマドセンに決定した。

スペーシング・ギルド

宇宙航行を独占するグループであり、皇帝以上の影響力を持っている。メランジの大量摂取が必要であるため、アラキス情勢に関心を持っている。

  • ギルドマン:ギルドから使わされた交渉人だが、「黙れ!」と言って皇帝の発言を遮るほどの強い発言力を持っている。
  • ナビゲーター:超光速で航行する宇宙船を安全なルートで導くための予知能力を持っている。メランジの摂取のし過ぎで人間の形ではなくなっている。

その他

  • リエト・カインズ(マックス・フォン・シドー):皇帝からアラキスに派遣された生物学者。アラキスでの生活が長くメランジの影響を受けたことから、フレーメンではないものの目が青く光っている。レト・アトレイデスの人格に魅了されている。
  • チャニ(ショーン・ヤング):カインズ博士の娘で、フレーメン。ポールと恋仲になる。

感想

35年経っても斬新すぎる美術

本作の美術は『2001年宇宙の旅』(1968年)のアンソニー・マスターズが担当しているのですが、芸術的な美しさと技術的な合理性を両立した『2001年』からさらに発展し、中世風の世界なのだが、そこに未来のテクノロジーを感じさせるという、驚きの世界観の表現に成功しています。

2001年宇宙の旅(IMAX版)【6点/10点満点_映像も物語も眠気も凄い!規定外の歴史的大作】

本作では16のサウンドステージに80ものセットが建造されましたが、平凡なものは何ひとつなく、しばし眺めていたくなるほどの重厚さとインパクトがありました。

これだけインパクトのある美術は、その後『ロード・オブ・ザ・リング』(2001年)まで登場しておらず、35年経った現在の目で見ても、というか、壮大な美術はブルーバック合成が当たり前になった現在で見るとより一層、これだけ凄いデザインが描かれて実際に建造されたという事実に驚かされ、その重厚さに目を奪われました。

後述する通り、本作のストーリーには大変な問題があるのですが、その問題を補って余りあるほど、美術デザインは作品の魅力となっています。

意外と娯楽もいけたデヴィッド・リンチ

デヴィッド・リンチと言えば個人映画『イレイザー・ヘッド』(1976年)でデビューして以来、一貫して変な映画を撮り続けている人という印象なのですが、本作では意外とエンターテイメントできています。

冒頭、メインテーマが流れ終わって本編に入ると、いきなり惑星カイテインの宇宙船発着場の場面となり、巨大宇宙船とモブが合成された見事な場面に目を奪われます。壮大なSFを期待してきた観客の心をいきなり掴むのかと、そのサービス精神が嬉しくなりました。

本作には大きな山場が二つあります。中盤のハルコネン軍によるアラキス侵攻と、クライマックスのフレーメンの反乱なのですが、そのどちらも戦闘が始まる前のあおりや、いざ戦闘が始まった際に高鳴るメインテーマ、抜群のタイミングで繰り出される派手なアクションと、ちゃんと面白い見せ場になっており、デヴィッド・リンチってこんなこともできるんだと感心させられました。

加えて、最後の最後ではポールがあえて超能力を封印して、スティング扮するフェイド・ラウサとのナイフ戦を繰り広げるのですが、大掛かりな戦闘を経てテンションがピークに達したところで、原始的なナイフ戦でしめるという構成は後年の『リーサル・ウェポン』(1987年)みたいで、実に分かってらっしゃる。画面からあふれ出るほどの男の闘争心に、こちらも大興奮でした

リーサル・ウェポン【傑作】最高・最良のバディ・アクション(ネタバレあり・感想・解説)

端折り過ぎて話がまったくわからない

ただしホドロフスキーが10時間という上映時間を考えていたことからも分かる通り、原作のボリュームはただ事ではなく、とても標準的な映画の尺に収まる内容ではありませんでした。

実際、デヴィッド・リンチが当初完成させたバージョンは4時間超えだったと言われているのですが、ラウレンティスが無理やりこれを圧縮して2時間17分にまで短縮しました。

その結果、大勢の登場人物が入り乱れているが、誰が誰やら分からないうちにフェードアウトしていった、よく話を理解していない状態でどんどん映画が進んで行って、気が付けばポールが超人化していたという、恐ろしい事態が発生しました。

加えて私の初見は日曜洋画劇場であり、通常枠での放送につき正味90分という恐ろしい編集がなされていたために、話を全然理解できませんでした。

日曜洋画劇場の超絶編集はさておき映画そのものに関してですが、プロデューサーと監督の足並みが揃っていないことが、この混乱を招いたのではないかと思います。

ラウレンティスは2時間強の映画にするつもりだったのに、そのオーダーを受けてリンチが作ったものが4時間だったというのは、明らかに発注者と受注者の間でのビジョンの相違が発生しています。

もし最初から2時間の映画にするつもりで作っていれば、同じあらすじだとしてもサイドストーリーを減らしたり、登場人物の統廃合をしたりで、もっと分かりやすくすることもできはず。例えば、ハルコネン家なんてウラディミール、フェイド・ラウサ、ラバンの3人も出す必要などなく、一人に集約してしまえばよかったのです。

本作はデヴィッド・リンチが最終編集権を持たなかった唯一の作品であり(『エレファントマン』も契約書上は最終編集権がなかったものの、プロデューサーのメル・ブルックスが実質上、リンチの権利を認めていた)、リンチはそのことを後悔する発言をしています。このエピソードの裏を返せば、それくらいプロデューサーと監督の間での意見の統一がなされていなかったということになります。

最後にちょっとだけリンチとラウレンティスのフォローをしますね。

『デューン/砂の惑星』は2000年にウィリアム・ハート主演でテレビのミニシリーズ化されており、その際には合計265分というたっぷりとした枠が使えたのですが、同作とリンチの映画版を比較すると、リンチ版は要点をほぼ外していないことに驚かされました。

時間不足で舌っ足らずではあるものの、長大な原作のエッセンスのような部分はもれなく抽出していたのです。当該ミニシリーズを見て、かえってリンチの構成力の凄さを思い知りました。

≪底抜け超大作≫
デューン/砂の惑星【良作】見応えが凄い
スペースバンパイア【良作】一流スタッフによる豪勢なB級ホラー
アビス【凡作】キャメロンでも失敗作を撮る
エイリアン3【駄作】絶望的につまらないシリーズ最低作
ラスト・アクション・ヒーロー【凡作】金と人材が裏目に出ている
ジャッジ・ドレッド(1995年)【凡作】悪くはないです、本当に
ウォーターワールド【凡作】見るに値する失敗作
ロング・キス・グッドナイト【良作】アクションとドラマの融合
スピード2【駄作】キャラ・アクション共に大きく後退
アルマゲドン【凡作】酷い内容だが力技で何とかなっている
エンド・オブ・デイズ【凡作】サタンが間抜けすぎる

主人公が強すぎる映画トップ5

スポンサーリンク
公認会計士のB級洋画劇場